原一男監督の最新作「れいわ一揆」公開中~あの輝きは何だったのか?今こそ自分で考えて~

原一男監督は山口県出身。瀬戸内海の海底炭鉱の炭住に住んでいたが、不況で倒産して極貧生活に。「極貧が創作の原動力になっている。自分を幸せにしてくれない大きなものに対して挑んでいく生き方をしている人を主人公に選んで映画を作ってきた。それは私自身がそういう生き方をしたいと思っているからだ。一貫して変わらない、その精神は今回の作品にも生きていると思っている」=8月24日、大阪市内で

2019年夏の参議院選挙で、れいわ新選組から出馬した経済学者で東大教授の安冨歩(やすとみ・あゆみ)さんの選挙戦に密着した原一男監督の最新作「れいわ一揆」(上映時間4時間8分)が公開されている。「ゆきゆきて、神軍」(1987)、「全身小説家」(1994)、「ニッポン国VS泉南石綿村」(2017)など、度肝を抜くドキュメンタリー映画を発表してきた鬼才・原監督が、なぜこの選挙戦にカメラを向けたのか? 1年前の“れいわブーム”が去ったタイミングでの公開に何を思うのか? 思いの丈を聞いた。

 

――なぜ安さんを主人公にしたドキュメンタリー映画を作ったのですか?

昨年6月18日、私の全作品を上映する北米ツアーの最中に安さんから電話がありました。「映画を撮っていただけるのならば立候補します」。こりゃ大変だ。やるしかないと決めました。というのは、安さんとはその1年前に私がYouTubeでやっている「原一男のネットde『CINEMA塾』」という番組に出演してもらって東松山市長選挙に出た話を聞き、ああ面白そうと思った。「それ撮りたかったです、もう一度選挙に出ますか?」と聞くと「その気はない」と。けれども「もし映画を撮ってもらえるなら、また出てもいいですね」と話が終わっていた。1年後に「あの約束を覚えていますか?」と電話が来たわけです。だから、安冨さんが主人公であることはおのずと決まっていました。

ニューヨークから日本に戻ったのが6月25日。翌日から選挙戦を撮影開始し、7月21日までノンストップ。各候補のインタビューは選挙後も撮影しました。下調べもできない。お金もない、スタッフもいない全くゼロの状態から、島野千尋プロデューサーと2人でカメラを回しました。

 

――選挙戦を撮るのは難しかったですか?

2019年夏の参院選で、れいわ新選組から立候補した10人。原監督は党首の山本太郎以外の9人を「オリジナルメンバー」と呼んでいる(©風狂映画舎)

何が難しかったかというと選挙戦は3週間と時間が決まっている。私たちは今まで人間性を掘り下げる映画を作ってきたので、時間がかかると思って、実際に時間をかけて映画を撮ってきた。今回は3週間という持ち時間しかない。それで果たして映画ができるのかというのが最初の不安でした。

人間性を掘り下げるというのは今回置いておいて、選挙戦ですから言葉ですよね。だから言葉が持っている美しさ、パワー、論理の力とか、そもそも言葉ってどういうものなのかという哲学的な考察とか。言葉にターゲットを合わせて映画を撮ってみようとした。

私にとっては冒険的な意味合いがあったが、面白いもので、言葉を通してその人のキャラクターがにじみ出てきた。結果から言うと、こういう言葉をこの候補者はいつも言っていた。その言葉はまさにその人のキャラクターであり、その人の価値観。結果としてその人の人間性が浮かび上がってきた。人間性を掘り下げようとする意識は捨てたと言いながら、結果としてそれぞれの人間性が描けたんじゃなかろうかと思っています。

通天閣の下での街頭演説。「主人公の安さんは東大教授ですが、トランスジェンダーでマイノリティー。カメラを回しながら、非常に高いレベルのものごとの本質をとても分かりやすく易しい言葉で有権者に向かってスピーチするところがすごいなと思いました。安さんの言葉を聞いて、ああ、なるほどと腑に落ちる。自分にとって難しいと避けていた問題が、易しい言葉で説明されてスーッと入ってくる。悩んでいた人にとって、そういう言葉を聞くことは快感なんだよなと思いながらカメラを回しました。それは、街頭演説を聞いている人たちの表情にも表れていました。特に中年の女性。子どもの問題、教育問題で悩む人たち、どこをどう悩んでいるのかよくわからない人たち。後半、安さんに共感する人が一気に増えたような感じがありました」(原監督)。(©風狂映画舎)

――現在の政治状況の中で言葉が空疎なものになっていますね。

この映画は1年前の記録ですが、1年前に彼らの言葉によって心を動かされた人がたくさんいた。だからブームになった。心を動かされた人は、今まで政治に無関心だった人。なぜ無関心だったかというと、それまでの政治家が話す言葉にリアリティーがないからだったんだ。1年前の彼ら候補者の言葉は聞いている人にとって、すごくリアリティーがあって感動したはず。何か新しい未来が、今までなかった状況がこれから始まるんだというふうにみんな共通して同じ夢を見たんだと思うんですね。

夢を見たという去年の現場にあった熱狂そのものは、紛れもなく本当のことだと思う。その後おかしくなっていく(なぜおかしくなったかの分析はさておいて)。最近のツイッターで「山本太郎にだまされた」というのがありましたが、だまされたと山本太郎に恨みつらみを言うのではなくて、1年前に熱狂の渦の中に自分がいて、それを信じた私がいたじゃん、そのことにポイントを置いて考えた方が前向きじゃんと私は思うんです。だから1年前に自分が何を信じたのかということを、一人ひとりがしっかり検証する作業をやるべきではないかと思うんですよね。間違いなくあの時にあった熱狂と感動した自分をも否定するような結論の出し方は面白くないんじゃないのと思います。

 

馬を連れて全国を回った安歩さん(©風狂映画舎)

――北海道から沖縄まで、全国を回りましたね。

さんは馬を連れての選挙戦。安さん本人は連れて歩くだけで、馬を用意する裏方のご苦労は大変でした。撮影する私たちも、人も撮らないといけないし、馬も撮らなくちゃいけない。馬は4足歩行なので速い。当時74歳の私が三脚とカメラ抱えて走りました。

例えば北海道の田園風景の中を、安さんは馬を連れてポコポコ歩いていく。基本的なカメラポジションは前から撮ります。パンして送るって言うんですが、後ろ姿までワンカットで撮って、カメラを止めて追い越して再び前に行かなくてはならない。真夏で暑くてふうふう言ってやっと着いて、三脚ついたらもう目の前にいて、しまった、遅かった……。その繰り返しだったんですよ。私たちは前に回り込もうと汗だくで、腰は痛いわ足は痛いわ暑いわでひいひい言いながら撮影しました。映される側はカッコよく歩いているだけなんですが。

 

――タイトルはどんな思いで付けたのですか?

1年前に映画を完成させた時、日本の民主主義は1945年に導入されて根付いていったとされているが、本当に根付いていったのかという疑問があった。“れいわブーム”の中で撮影しながら「これは民主主義のリスタートだ」というふうに私は思った。2019年は再スタートする年だと。安さんも選挙戦でずっとおっしゃっていたけれど、今の日本のシステム自体がどうしようもない。いびつで矛盾だらけ。これは壊さなければならないと。それを壊して庶民が幸せに生きていく社会を作る第一歩だと。するとこれは革命に違いないと思ったが、革命という言葉には手垢がついている。革命よりも一揆の方がなじみやすいという判断があった。

1年前は大きな領域のイメージがあって「一揆」と名付けたが、1年たって「あなたの一揆は?」「私の一揆は……」と、個人で問題提起をし合う意味合いでの「れいわ一揆」の要素が非常に強くなってきたと思う。それは時代がそうさせたと思っています。生き方と不可分な問題だと思っています。

 

――安さんは完成した映画をご覧になってどんな感想を持たれたのでしょう?

さんは岡本喜八とスタンリー・キューブリックだけいればいいという人で、私の映画を全く見ていなかった。1本も見ていないので、どういうふうに映っているか本人も想像がつかなかったそうです。一方で、ご自身もツイッターやYouTubeで発信しているので、私たちの映像もその延長と思っていたらしく、完成した映画を見た安さんは「なめてた。プロのカメラってこんなにすごいんだ!」と。特に辺野古のシーン。海岸の防波堤みたいなところに望遠でカメラを構えていた私を、撮影当時安さんは「年寄りだから降りてこられないんだ」と思っていたらしいが、砂浜を歩いて辺野古の基地の建設現場に馬を連れて近づく自分の姿を見た時に「映画って本当にすごいんだ。原一男って本当にすごい人なんだ」ということを、そこで初めて知ったと。

その後で「ゆきゆきて神軍」のリバイバル上映を初めて見て「この映画を先に見ていたら、原さんに映画を撮ってくれなんてとてもじゃないけど頼めませんでした。知らないからこそ頼めたことです」とおっしゃった。そして「自分はまだまだ奥崎謙三さんに負けている」と言われた。

――公開が延期されたことは、どうとらえていますか?

1年前に完成して劇場公開が決まって、さぁという時にコロナで劇場が休業に入って、その時はなんてついていない不運な映画なんだろうと思いました。映画は旬のものという認識を持っていますから、旬を逃がすと思って落ち込みました。しばらくして山本太郎さんが都知事選に出て、大西恒樹さんの命の選別発言があって、れいわ新選組が大荒れに揺らいでくると、ああなんてついていないんだ、れいわ新選組のファンが映画からも離れていくんだと思った。2つの不運が重なるなんて、つくづくついていないねと思ったことは確かなんですが、よく考えるとこれだけ大揺れに揺れているからこそ、1年前に記録したあの熱狂の渦というのは、逆に言えば貴重じゃないかと。貴重な記録を、私たちは作ったんじゃないかと。だから今が旬だと捉えなおしました。

さんの選挙演説を聞いた人たちにもぜひ見てほしい。1本の映画になったということは、映画としての筋道がそこにあるはず。映画を見ることによって、自分が現場で感じたことを、より普遍的なものとしての捉えなおして、自分が生きていくことのエネルギーにしてほしいと思います。

 

【公開日程】9月18日(金)からアップリンク京都、19日(土)から第七藝術劇場、11月7日(土)から元町映画館で公開。

「れいわ一揆」公式ホームページ http://docudocu.jp/reiwa/

 




※上記の情報は掲載時点のものです。料金・電話番号などは変更になっている場合もあります。ご了承願います。
カテゴリ: ライフ&アート